相続・相続税に関する基礎知識や事例
被相続人の財産を相続したり、遺言によって財産を取得したりするときには、財産を取得した人(相続人・受遺者)は税金を納めることになります。これが、相続税です。
■いかなる場合に相続税が課税されるのか
遺産の総額から、葬式の費用、債務(マイナス財産)、非課税財産(お墓や仏壇、生命保険金・死亡退職金の一部)を差し引いた、「正味の遺産額」が、基礎控除額を超えない場合に、相続税が課税されます
基礎控除額は、3000万円+600万円×法定相続人の数で算出することができます。
■相続税の申告
相続税の申告には、期間制限があります。
相続が開始したことを知った日の翌日から10カ月以内に、被相続人の住所地の所轄税務署に申告して、相続税を納付しましょう。
■相続税の税額計算
相続税の具体的な課税額を算出するには、まず上記の「正味の遺産額」から基礎控除額を差し引きするところから始めます。
そして、法定相続分で按分した後、相続税の総額を計算します。
具体的には、按分額に税率をかけ、控除額を引いた後に、それらの和を求めます。
これは、1000万円以下なら10%、3000万円以下なら15%で50万円控除する、というように区分ごとに決まっています。
そして、再び法定相続分で按分して、配偶者の税額軽減や未成年控除などを考慮して具体的な税額を算出します。
相続税についてお悩みの際には、ぜひ薬袋税理士事務所にお任せください。
東京都千代田区、港区、中央区、新宿区、足立区、墨田区、世田谷区、北区、品川区、大田区を中心に、事業承継、M&A、相続税等の税務相談を承っております。経験豊富な税理士が皆様の税に関するお悩みに親身になって対応いたします。
-
被相続人の車にも相続税は...
被相続人が所有していた車も相続財産として相続税の課税対象となります。車に特有の相続税評価額の計算方法があるわけ […]
-
相続税についてのお尋ねが...
相続が発生した後、税務署から「相続税についてのお尋ね」という文書が届くことがあります。突然届くこの文書に戸惑う […]
-
タンス預金のメリット・デ...
相続対策を検討する中で、「タンス預金は有効か?」と考える方も少なくありません。現金を自宅で保管する方法には一見 […]
-
【税理士が解説】小規模宅...
相続税の節税策としてよく知られる「小規模宅地等の特例」ですが、中でも「家なき子特例」は、被相続人と同居していな […]
-
18歳未満の相続人は未成...
相続により遺産を受け取ったのが18歳未満の未成年者である場合、納付すべき相続税を「未成年者控除」により軽減でき […]
基礎知識Basic knowledge
-
タンス預金のメリ...
相続対策を検討する中で、「タンス預金は有効か?」と考える方も少なくありません。現金を自宅で保管する方法には一見 […]
-
不動産売買で税理...
不動産を売却する際には、所得税や住民税などがかかることになります。これらの税率は建物の保有期間等によって変動し […]
-
住宅取得等資金に...
現金等の財産を贈与すると贈与税が課税されますが、住宅の取得を目的とした資金の贈与であって一定の条件を満たすとき […]
-
家賃収入にかかる...
不動産投資を始めた方、これから始めようと考えている方は、「家賃収入にかかる税金」について知っておきましょう。所 […]
-
相続税の基礎控除...
相続税をいくら納税する必要があるのか計算する際に、基礎控除額について考える必要があります。基礎控除額とは、相続 […]
-
相続税における基...
相続税は課税される場面が限定的で、あまり一般に馴染みのない税金かもしれません。しかし、いつかは相続税に考えると […]
よく検索されるキーワードKeyword
-
- 不動産売買 税理士 相談 中央区
- 法人税務 税理士 相談 中野区
- 不動産売買 税理士 相談 中野区
- 顧問税理士 相談 中野区
- 相続税 税理士 相談 杉並区
- 相続税 税理士 相談 練馬区
- 事業承継 税理士 相談 中野区
- 税務相談 税理士 相談 中央区
- 顧問税理士 相談 杉並区
- 不動産売買 税理士 相談 杉並区
- 税務相談 税理士 相談 中野区
- 法人税務 税理士 相談 中央区
- 事業承継 税理士 相談 杉並区
- 法人税務 税理士 相談 杉並区
- 相続税 税理士 相談 中野区
- 事業承継 税理士 相談 中央区
- 税務相談 税理士 相談 杉並区
- 顧問税理士 相談 中央区
- 顧問税理士 相談 練馬区
- 税務相談 税理士 相談 練馬区
税理士紹介Certified Public Tax Accountant

相続にかかわるすべての人がハッピーになるために
相続、遺産、財産相続についてのお悩みは、どのようなことでもお気軽にご相談ください。
当事務所では、相続、贈与、不動産相続について、お気軽に税理士に相談できる環境を心がけております。
-
- 所属団体
-
- 東京税理士会京橋支部
- 全国宅地建物取引業協会連合会
-
- 経歴
-
- 昭和63年株式会社伊勢丹
- 平成4年税理士国家試験 合格
- 平成9年株式会社タクトコンサルティング
- 平成19年独立「薬袋税理士事務所」開業
事務所概要Office Overview
事務所名 | 薬袋税理士事務所 |
---|---|
所在地 | 〒104-0031 東京都中央区京橋3-9-7 京橋ポイントビル3階 |
TEL/FAX | 03-6228-6400 / 03-6228-6401 |
代表者 | 薬袋 正司(みない しょうじ) |
対応時間 | 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です) |
