薬袋税理士事務所 > 相続・相続税 > 相続税申告の流れと期限

相続税申告の流れと期限

被相続人の遺産に相続税が発生した場合には、相続開始を知った日から10か月以内に相続税の申告および納税をしなければいけません。期限に遅れた申告には加算税が課せられることとなりますので期限を守って申告しましょう。

 

相続税の申告に当たっては、まずは申告の必要があるのかを検討します。申告の必要があるのは、遺産の総額が相続税の基礎控除を超えた場合です。

遺産総額を算定します。この時に専門的な知識が必要となる場合がございますのでご不明な点がございましたら税務の専門家である税理士にご相談ください。その後、基礎控除および非課税枠などの確認を行い、必要があればそれを差し引きます。

 

上述の通り、相続税の申告・納付期限は10か月となっています。申告を期限内に行ったが、納付が期限を超過してしまったという場合も多く見受けられますので、納付も期限内に行うように注意してください。

 

相続税申告の際には、①相続人のマイナンバーが確認できる書類②相続人の身分証③相続税申告書④死亡診断書⑤相続人全員の戸籍謄本および住民票⑥被相続人の戸籍謄本が必要となります。また、遺言書や遺産分割協議書が存在する場合にはそれらも併せて必要となります。

 

その他にも、場合によって必要となる書類がございます。なにか必要書類についてご不明な点やお困りのことがございましたら、専門家である税理士にご相談ください。また、相続税に関する事項について税理士に一任することもできますので、お困りの際は税理士にご依頼ください。

 

薬袋税理士事務所では、中央区・練馬区・中野区・杉並区を中心に関東圏にお住まいの方からの「相続税の計算」や「相続税の申告・納付」などの「相続」に関するご相談を承っております。

なにか「相続」に関してご不明な点やお困りのことがございましたら、初回相談が無料となっておりますので、当事務所までお気軽にご相談ください。

よく検索されるキーワードKeyword

税理士紹介Certified Public Tax Accountant

薬袋正司税理士の写真
税理士薬袋 正司Shoji Minai

相続にかかわるすべての人がハッピーになるために

相続、遺産、財産相続についてのお悩みは、どのようなことでもお気軽にご相談ください。

当事務所では、相続、贈与、不動産相続について、お気軽に税理士に相談できる環境を心がけております。

  • 所属団体
    • 東京税理士会京橋支部
    • 全国宅地建物取引業協会連合会
  • 経歴
    • 昭和63年株式会社伊勢丹
    • 平成4年税理士国家試験 合格
    • 平成9年株式会社タクトコンサルティング
    • 平成19年独立「薬袋税理士事務所」開業

事務所概要Office Overview

事務所名 薬袋税理士事務所
所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋3-9-7 京橋ポイントビル3階
TEL/FAX 03-6228-6400 / 03-6228-6401
代表者 薬袋 正司(みない しょうじ)
対応時間 平日 9:00~17:00(事前予約で時間外対応可能です)
定休日 土曜・日曜・祝日(事前予約で休日も対応可能です)
事務所外観